ArtAdrian Bianco

Inside the Visual Mind of Jakob Hetzer

ArtAdrian Bianco
Inside the Visual Mind of Jakob Hetzer

There’s designers that make clothes, authors that curate books, and there’s Jakob Hetzer that does it all.

服を作るデザイナー、または本のキュレーションを手掛ける作家、それぞれの分野で活躍するクリエイターで溢れる昨今、ジェイコブ・ヘッツァー は全てを熟す逸材。

 
 

Jakob Hetzer, born in Detroit and raised in Germany, is a creator based in LA who runs his eponymous brand along with many other creative projects.

デトロイト生まれドイツ育ちのヘッツァーは、ロサンゼルスを拠点に同名ブランド Jakob Hetzer のディレクターを携わりつつ、様々なプロジェクトを手掛けるマルチ・クリエイターだ。

The brand Jakob Hetzer fuses the modern workwear/casual silhouette with artisanal approaches on fabric development and patterning. One of his most recent works is a collaborative project with Korean designer label XLIM, which features a workwear jacket and a pair of shorts, and is a joint work of art seeing Korean tech-wear aesthetic through the lens of Jakob Hetzer. 

Jakob Hetzer では現代的なワークウェア/カジュアルのシルエットに、職人の如く拘りを示す生地やパターンの生産を掛け合わせ、新しくも今に相応しいアパレルを展開。また、今節、韓国発のブランド XLIM とのコラボレーションも果たしており、テックウェアの最先端をヘッツァー自身の視点で再構築すべく、ジャケットからショーツまで展開している。

For this article, we invite our Editor in Chief of sabukaru China, Polo Cheng, to have an exclusive conversation with Jakob about his new book titled - PROOF OF EXISTENCE, which is now available online via www.jakob-hetzer.com .

最新の執筆プロジェクト『PROOF OF EXISTENCE』(www.jakob-hetzer.com にて好評発売中)の発売を目前に、sabukaru China 編集長ポロ・チェン が新たな挑戦に挑むジェイコブ・ヘッツァー にインタビューを実施。

 
 

The most classic way to start an interview, Jakob, can you briefly introduce yourself to the sabukaru network?

ありきたりな質問ですが、簡単に自己紹介をお願いしてもよろしいですか?

My name is Jakob Hetzer.
I am a creative consultant & designer interested in human interaction through artistic output.

ジェイコブ・ヘッツァーと言います。
クリエイティブ・コンサルタント兼デザイナーとして活動していて、アートを通じて発する人々のインタラクションに特に着目しています。

“A conversation, 会話, Tête-à-tête”, the list goes on. Can you elaborate on the relationship between the brand Jakob Hetzer and the practice of conversations?

意思疎通、会話、それから tête-à-tête。こういった言葉が印象的なスタイルですが、Jakob Hetzer では何を持ってこういったコンセプトを大切にしていますか?

I consider my work to be conversational in nature. Whether fueled by images, words, ideas or things even more fleeting, it is a means of communicating back and forth with my audience.

対話が私の作るもの全ての根幹にあって。写真から言葉まで、アイデアも然り、もっと儚いものもそうなんだけど、全て私のオーディエンスとの対話の為なんです。

 
 

You also have an online program, the “curriculum”, where you showcase your literary works. How did you come about this idea initially, and how is this part of your interest connected to your designs?

『CURRICULUMN』では執筆されたものを公開していますが、これはどういったキッカケから生まれたものですか?また、執筆活動はデザイナーとして活動されている中で、どういう風に生きていますか?

I spend a lot of my time reading and find it important to pass that information along in my own controlled environment.

- CURRICULUM has evolved into a strong outlet of expressions not just for myself, but also for others.

本を読むことが結構好きで、蓄えた知識を制御できる環境に伝え継ぐことを大切にしていて。
そういったことを続けていたら自己満足に留まらず、他の人も自己表現できる環境に進化してたんです。

What can you tell us about your new project “JH - PROOF OF EXISTENCE”? What is the inspiration behind the work?

『JH - PROOF OF EXISTENCE』についてお聞かせください。どういったことがインスピレーションになっていますか?

PROOF OF EXISTENCE is an exploration of first impressions and the inspiration one can pull from them. It is our attempt at understanding why certain things, people or images strike us at first glance.

『PROOF OF EXISTENCE』は第一印象、そしてそれから得るインスピレーションの考察。何故特定の物、人、それからイメージに惹かれるのかを窺い知る場なんです。

 
 

As hinted on the back of the book, the intention of this project is to inspire readers through their observation of the content. Share with us an example of yourself being inspired by a piece of dated visual material, whether it be fine art, fashion, design, or lifestyle in general.

本の裏表紙から伺える様に、今回のプロジェクトは読者にコンテンツを通してインスピレーションを与える狙いがあるとのことですが、ジェイコブさんは最近どういったものからインスピレーションを受けましたか?アートからファッションまで、デザインもライフスタイルでも構いません。

There is great value in finding inspiration in unexpected places; it’s the little things that add up. Any example could only be the culmination of an infinite number of small moments.

予期せぬ場所から思いがけないインスピレーションを得ることが多くて。つまり、無限大の小さいことが積み重なって一つのインスピレーションになるんです。

 
 

Is there a photographer whom you especially admire or look up to?

憧れの対象になる写真家/フォトグラファーなどございましたら教えてください。

I greatly admire the works of Daidō Moriyama, Robert Mapplethorpe, Man Ray, & their ways of interpreting the world.

森山大道とロバート・メイプルソープ、それからマン・レイの撮る写真は好きで、彼らの繰り出す世界観には魅了されますね。

I believe most would expect the general aesthetic of the book to be in B&W, or at least not the most colorful book on a shelf, judging from your image on social media and such. What can you tell us about your preference of visual and aesthetics?

SNS などから伺える様に、今回のプロジェクトも白黒を基調としたモノトーンな写真集が期待できる作品となっていると思うんですが、そもそもジェイコブさんのスタイルとエステティックについて少し詳しく教えてください。

I try not to consider a certain “look”. My visual output is what feels organic to me.

My particular taste, or idea of an image that I would like, has developed over years without taking aesthetic cues into consideration. My point of view is a logical consequence of my environment, work, & time.

特定の「スタイル」に拘らない様にしていて。

私が繰り出す全てのビジュアルにおいて、自分にとって自然かどうかが大切なんです。アイデアでもビジュアルにしろ、長年培ってきた私のテイストは、審美的な演出をするわけでもなく、自分そのもの。
私の視点は、育った環境から創り出してきた作品まで、それから生きてきた時間の論理的帰結なんです。

 
 

Back to the main topic, the title of the book, “PROOF OF EXISTENCE”. What does that mean?

タイトルとなっている『PROOF OF EXISTENCE』はどういった意味を込めていらっしゃいますか?

These images, documents, postcards & clippings are our only proof of a bygone life.

When I started collecting these images, it was the label I instinctively put on the box I collected the images in, so it came to be the title of the book quite naturally.

写真や書類、それからハガキや切り抜きは過ぎ去った過去を唯一弁証できるもの。こういったイメージを集めだした時に保管していた箱に同じ言葉を書き留めてたんだけど、タイトルを決める際に自然と頭に浮かんだんです。

 
 

We learnt recently that surrounding the release of the book there will be 2 events being held, one in Korea and the other in Los Angeles, mind blessing the readers of this interview some extra info on that?

本の発売を記念して韓国とロサンゼルスでイベントを企画していると伺っています。少しばかり詳しくお聞かせ願えますか?

I have shied away from in-person projects for a while, yet for this work it feels essential as a way to show a perspective of my process.

The Los Angeles event was an experiment on book presentation in a meaningful way.

The Korea one will be a new experiment in a different, meaningful way.

対面のプロジェクトからはしばらくの期間遠慮してたんだけど、今回に関しては踏んできたプロセスを見せる為にも必要性を感じました。

ロサンゼルスのイベントは新しい形でブックプレゼンテーションを試みていて、韓国のイベントもまた別の角度で試験的なことを企画しています。

Speaking of Korea, you recently did a collaboration with XLIM, how did Jakob Hetzer and Dohee cross paths?

余談ですが、最近 XLIM とのコラボレーションも果たしていますが、このキッカケについてお伺いしてもよろしいですか?

Dohee and I have been friends on the internet for years. Our collaborative work was a very organic development. I find lots of collaborations forced, so this one felt honest.

ドヒとはここ数年ネット上で親しくしてもらっていて。なので、今回のコラボレーションも自然なものでした。多くのコラボレーション企画が不自然に感じるこの頃ですが、XLIM は違う気がします。

As far as I’m concerned, the publication of your book will also mark a finale for paradigm publishing in terms of prints. What’s the main difference between digital publishing and print in your opinion? And which do you prefer?

PARADIGM のフィナーレになり得る今回のプロジェクトですが、デジタルと印刷の違いについて想うことはありますか?

Yes, it will be the last work ever to be brought to life by Paradigm Publishing. It is a great honor to close out the legacy of an important publisher.

Paradigm was supposed to finish their operations in 2022, but Theophilos from Paradigm was very enthusiastic about this project and recognized how well fitting it was for the last title to be PROOF OF EXISTENCE.

As far as publishing goes, a lot of material printing can be obsolete. Yet for meaningful works, or sentimental value, I think there is an important space to be held for physical copies.


仰る通り、今回の本が PARADIGM では最後になります。勿論、幕を下す使命を頂いたことは光栄に思ってます。
本来なら2022年に会社をたたむはずだったんだけど、PARADIGM のテオフィロスからアプローチされて、「『PROOF OD EXISTENCE』程ピッタリなプロジェクトはない」って言ってくださって。
デジタルと印刷の違いに関しては、正直多くの印刷物は時代に合ってない様に感じます。ただ、有意義なものや気持ちがこもったものはフィジカルなものを残していく必要性も感じる。

We started today’s interview with a classic question, so it’s only right that we end with another. What is something that you would like to tell the younger readers of this article?

ありきたりな質問でインタビューを始めたので、〆も同じく。これからを背負う若者に一言お願いします。

Don’t be afraid to do things authentically, the norm is not the guideline.

ありのままを恐れないでほしい。世間一般の規範に振り回されるな。

 
 

Text by Polo Cheng
Translation by Ken Kitamura